1. HOME
  2. 製品一覧
  3. RESP-D
  4. 入力機能

RESP-D

時刻歴応答解析による設計を支援する統合構造計算プログラム

RESP-D

入力機能

メイン画面


伏図・軸組図・3D図を並べて表示できます。​

データ作成


新規作成

新規作成時には階数とスパン数を設定すると、あらかじめ部材が配置された状態のモデルが作成されます。
初期配置の断面は規模および構造種別に応じた仮定断面が採用され、経験的に初期配置状態で概ね許容応力度を満足するような断面が設定されます。

ST-BRIDGEインポート

ST-BRIDGEファイルをインポートして形状および断面を生成することができます。
※ ST-BRIDGEの仕様上、荷重情報は反映されません。

階のグルーピング

基準階をグルーピングすることでグループ内の部材の設定を同期でき、入力の省力化ができます。

階層コピー

一部の部材のみ同一となる階層がある場合、階層コピーにより入力を省力化できます。

軸組コピー

同一部材配置の構面が存在する場合、軸組コピーにより入力を省力化できます。

断面入力

断面入力は図面の断面リストに近い形式で入力が可能です。
断面リストは高層階と低層階など、リストを分けて管理することが可能です。



表示範囲の設定

表示範囲の設定を行えば、一部の架構のみを画面上に表示して編集できます。
規模が大きい建物を扱う場合に効率的に編集できます。

部材配置

XYグリッドを基本としつつ、建物の任意形状(隅切り、軸振れ、節点の結合、節点の移動、セットバック等)に対応しています。
ブレースは層をまたぐ配置が可能です。また、斜め柱や軸をまたぐ大梁の配置も可能です。

柱、梁、ブレース、壁の入力だけでなく、免震部材、制振部材も通常の部材として配置できます。
中間層免震は上下分離してモデル化する必要がないため、力のやり取りの煩雑さがありません。

斜め柱の配置 軸をまたいだ大梁の配置 中間層免震
部材プロパティ設定

各部材ごとに個別に詳細な設定を行うことが可能です。
節点座標の調整、剛域や危険断面の直接入力などのベーシックなものから、免震支承材の引張非線形の設定や上下動検討用の初期応力倍率設定など評定における追加検討に幅広く対応できるような個別設定を揃えています。

特殊入力支援機能


応答解析結果の最大値包絡によるせん断力係数設定

設計用せん断力を応答解析結果の包絡結果を用いて設定する場合に、画面上で確認しながら設定できるため、Excelなどで整理する必要がありません。

免震部材の配置計画

免震部材は符号として定義できます。
免震層の配置計画の機能を用いて、リアルタイムで偏心率を確認しながら平面配置を計画できます。 また、定義した符号の中から、長期軸力を用いて免震部材の自動選定を行うことも可能です。

ロングスパン大梁の自動分割

ロングスパン大梁の検討用に節点分割を行いたい場合には、大梁のプロパティで分割数を設定するだけで計算時に自動的に節点が分割されるため、通り軸を追加する必要がありません。

節点間ブレースによる交点大梁の自動分割

節点間ブレースは階をまたいで配置できるため、大梁と交差することがあります。
ユーザーの選択により、交点位置で大梁を分割することも可能です。