RESP-MX 入力機能 メイン画面 視覚的にわかりやすい解析ケース設定 同一データファイル内で管理 視覚的にわかりやすい解析ケース設定ができ、複数の解析ケースを同一データファイル内で管理できます。 サブ画面 波形定義 入力する波形データの形状、スペクトルを波形定義画面で確認できます。 復元力特性 設定した復元力特性の履歴則とパラメータがあるのかを、画面上ですぐに確認できます。 免震装置の定義と配置 免震装置はあらかじめ各メーカーの装置情報が入っており、型番を選ぶことで装置の入力ができます。 パラメトリックスタディに特化したインターフェイス 定義したパネルを組み合わせてモデルを作成する方式を採用 モデルごとの不整合が視覚的に分かります。 共通の項目を更新すればすべてのセットで反映されるため、入力の省力化が図れます。 長周期の繰り返し依存性検討の入力サポート 繰り返し依存の検討はパネルを配置するだけで考慮できます。 簡易法は一度解析を行なって免震装置の低減率を求め、再度解析を行なう所までを自動で行ないます。 精算法は時刻歴で、都度低減させます。 データインポート機能 RESP-MX, RESP-M/IIで作成されたデータをインポートし、モデルをマージすることができます。例えば、別物件で作成した制振装置や免震装置、波形などの情報を簡単に移行することができます。 戻る